四 季 彩 々 2021

標高749メートルの妙法山はゆたかな自然と高山植物の宝庫です。

山主自ら撮った写真を添えて、四季おりおりの表情をご紹介します。

― 画像をクリックすると拡大します ―

 

横山崋山 作 寒山拾得 図

 

月に一度は本堂座敷の床の掛物を替えます。

今回は年末までこの横山崋山(約200年前の京都の画家)の寒山拾得(かんざんじっとく)図です。

古くからの画題で、8世紀ころの中国の禅僧を描いたものです。

 

 

熊野妙法山阿弥陀寺の三宝荒神社
熊野三宝荒神の縁日 御開帳

 

今日は妙法の鎮守様 熊野三宝荒神の縁日(旧暦10月28日)でした。

厨子を御開帳してお参りし、皆様が火難盗難除けとして台所に祀るお札を開眼しました。

 

 

杉やヒノキの針葉樹、赤樫などの巨木に囲まれた境内ですが

紅葉もすばらしい季節の彩を添えてくれます。

今回の写真はいつもお世話になっている勝浦在住の小嶋鉄山(てつざん)さんが

撮ってくれました。(11月21日更新)

 

 

杉の伐採(熊野妙法山 阿弥陀寺)
妙法山の杉

 

先日の嵐でひび割れて倒れそうになった杉を無事切り終えました。

クレーンが入らない場所なので、特殊な技術を持った木こりさんたちが木のてっぺん

近くまで登り上の方から切り下げてきます。作業の画像が無いのが残念ですが、

伐採した木の中は長い間水がしみ込んでいたのでしょう。

腐りが入って大きな空洞になっています。

 

 

センブリの群生(熊野妙法山阿弥陀寺)
熊野妙法山阿弥陀寺のセンブリ

 

センブリ

 

古くから健胃薬として重宝されてきたセンブリです。

乱獲でこのような群生は見られなくなってきました。

今年は気温の関係で数日前からようやく開花し始めました。

 

 

アサマリンドウ(朝熊竜胆)あさまりんどう(朝熊りんどう)
熊野妙法山阿弥陀寺の火生三昧跡とアサマリンドウ
妙法山のアサマリンドウ

 

アサマリンドウ

 

毎年参拝者の目を楽しませてくれるアサマリンドウの群生ですが、今年は夏の大雨のせいか

一部枯れこんでいる所があったり花が小さかったりしています。

これは他の山野草にも共通することで、手水鉢の大文字草も葉に精彩がありません。

気候が少しずつ変化してきているのでしょうか?

 

 

妙法山の大文字草(ダイモンジソウ)

十五夜

今年の十五夜はお彼岸と重なりました。

まだまだ蒸し暑い十五夜です。

今年も岡本豊彦の屏風と月下老狼図を飾りました。

 

熊野妙法山阿彌陀寺の十五夜
岡本豊彦の屏風
妙法山阿彌陀寺の月下狼狽図
月下狼狽図

暑中お見舞申し上げます。

コロナ感染も増加していますが、くれぐれもお身体ご自愛ください。

 

熊野妙法山阿彌陀寺の盛夏
熊野妙法山阿彌陀寺のオニユリ(鬼百合)
オニユリ
阿弥陀寺のヒオオギ(緋扇)
ヒオオギ
熊野妙法山のピラミッドアジサイ
ピラミッドアジサイ
妙法山の菩提樹の実
菩提樹の実

熊野妙法山の梅雨の晴れ間
梅雨の晴れ間

 

今年の梅雨は例年になく晴れ間が多く、草花も次から次に旬を迎えています。

 

(下の画像2枚はボダイジュ)

妙法山のボダイジュ
熊野妙法山阿彌陀寺阿彌陀寺の菩提樹

熊野妙法山のハンゲショウ(半夏生)
ハンゲショウ
熊野妙法山阿弥陀寺のササユリ(笹百合)
ササユリ
妙法山のササユリ
ササユリ

妙法山のガマガエル

 

 

 

 

 

ガマガエル

 

夜、出先から戻ると玄関前でガマガエルが迎えてくれました。例年夏になると常夜灯に群がる虫を目当てにやってきます。

人気の無い山の中で「おかえり!」って待っていてくれたようでホッコリします。

妙法のあじさい(紫陽花)
阿彌陀寺のあじさい(紫陽花)
熊野妙法山のアジサイ(あじさい)

 

妙法の庭は例年より少し早くアジサイ達が色を付け始めました。

 

熊野妙法山阿彌陀寺のキンシバイ(金糸梅)
キンシバイ
妙法山のセッコク色変わり
セッコク色変わり
妙法のシモツケとアジサイ
シモツケ・アジサイ

妙法山阿弥陀寺の石斛
石斛(セッコク)
熊野妙法山のセッコク
石斛(セッコク)
熊野妙法山のハナミズキ
ハナミズキ

梅雨空の境内

 

 

妙法山の茶の木
妙法山の茶摘み

 

茶摘み

今年も1年分のお茶を作りました。

お日様次第のお茶作りですが、なんとか今年も良いお茶が出来そうです。

 

 

妙法山の花菖蒲
花菖蒲
阿彌陀寺のエビネ(海老根)
エビネ
熊野妙法山のキリシマツツジ(霧島躑躅)
キリシマツツジ
阿弥陀寺のコデマリ(小手毬)
コデマリ
妙法山のホンシャクナゲ(本石楠花)
ホンシャクナゲ

令和3年4月24日の境内の様子です。ずいぶんと賑やかになってきました。

 

 

 

熊野妙法山の御影供
妙法山阿弥陀寺の御影供

 

御影供お逮夜

 

今年も皆様のご参拝を控えて頂いての御影供です。

皆様のご安泰をお大師様の御宝前でお祈りします。

 

 

妙法山のシャガ(著莪)
シャガ
妙法山の境内
4月22日現在の境内の様子
妙法山の牡丹
牡丹

妙法山の枝垂れ桜
妙法山のシダレザクラ
妙法山の筍 タケノコ

 

春爛漫

しだれ桜も満開です。今日は山の恵みタケノコを初めて収穫しました。

 

 

 

妙法山の野鳥 ヤマガラ
ヤマガラ

 

ヤマガラと山門の所で鉢合わせしてしまい、小鳥は驚いてカタマッテしまいました。
しばらく近くでお話をしながら頭をなでたりしていたのですが、そのうち我に返って
飛び立っていきました。動画でないのが残念です。

 

 

境内の様子

 

標高600mにある境内の春は遅く、ようやく少しずつ花が咲き始めてくれました。
枝垂れ桜はもう少しです。

 

写真上段左から: シダレザクラ スイセン スイセン

写真下段左から: アセビ レンギョウ スズランスイセン 

 

 

熊野妙法山阿彌陀寺の梅花黄連(バイカオウレン)
妙法山の梅花黄連

 

梅花黄連(バイカオウレン)

 

今年も可愛い花がたくさん咲いてくれました。とても小さくて見逃してしまいそうな花です。

 

 

檜皮採取(ヒワダサイシュ)

 

妙法の山に生えるヒノキの木から、檜皮葺き(ヒワダブキ)の屋根に使われる檜皮を採取しています。

全国でも近畿に数社しかない檜皮葺きの工務店が共同で、若い檜皮職人の育成を兼ねて採取に来ました。

樹齢が最低でも80年を超えた桧の表皮を一度剥ぎ、そこから10年置いて新しく出来た表皮を使用します。

全国の国宝、重要文化財等の屋根にも檜皮葺きが多くさらに20年から40年くらいの頻度で葺き替えが必要です。

 

特別な技術と、近年少なくなった良質の檜皮が必要な事から、その伝承がなにより重要です。

 

 

 

恭 賀 新 年

熊野妙法山の初日の出
令和3年 月見台から望む初日の出

 

今日は水平線に雲がかかっていました。うっすら雪景色の初日の出です。